取扱商品

《袖垣・竹垣》
白竹玉袖垣

◎国産 白竹玉袖垣(ひしぎ仕様)

細かく割った白竹を巻いて作った国内産の袖垣です。

上部の窓の部分が曲がっている物を玉袖垣といいます。

窓より下の部分が白竹を細かく割いたもののデザインがひしぎ仕様となります。

上品なデザインで、人気のある袖垣です。

幅の寸法は1.5尺(約45㎝)、1.8尺(約54㎝)、2.0尺(約60㎝)、2.3尺(約70㎝)、2.5尺(約75㎝)、3.0尺(約90㎝)が一般的なサイズです。

また、別注サイズも承っております。(手作りの為、納期のご確認をお願いします)

※既製品の親柱の高さは160~170㎝位です。(手作りなので高さは一定ではありません)

 

◎中国産白竹玉袖垣(ひしぎ)

◎中国産 白竹玉袖垣(ひしぎ仕様)

 細かく割った白竹を巻いて作った中国産の袖垣です。

上部の窓の部分が曲がっている物を玉袖垣といいます。

窓より下の部分が白竹を細かく割いたもののデザインがひしぎ仕様となります。

上品なデザインで、人気のある袖垣です。

既製品なので幅の寸法は2.0尺(約60㎝)、2.3尺(約70㎝)、2.5尺(約75㎝)、3.0尺(約90㎝)となります。

※既製品の親柱の高さは160~170㎝位です。(手作りなので高さは一定ではありません)

◎中国産白竹玉袖垣(腰枝仕様)

◎中国産 白竹玉袖垣(竹枝仕様)

 細かく割った白竹を巻いて作った中国産の袖垣です。

上部の窓の部分が曲がっている物を玉袖垣といいます。

窓より下の部分が枝で編んだ状態のデザインが竹枝仕様となります。

上品なデザインで、人気のある袖垣です。 

既製品なので幅の寸法は2.0尺(約60㎝)、2.3尺(約70㎝)、2.5尺(約75㎝)、3.0尺(約90㎝)となります。

※既製品の親柱の高さは160~170㎝位です。(手作りなので高さは一定ではありません)

袖垣

◎国産 萩玉袖垣

秋に花咲く萩の枝で製作した袖垣です。

色合いが茶系統なので、落ち着いた感じの庭園に合う袖垣です。

幅の寸法は1.5尺(約45㎝)、1.8尺(約54㎝)、2.0尺(約60㎝)、2.3尺(約70㎝)、2.5尺(約75㎝)、3.0尺(約90㎝)が一般的なサイズです。

また、別注サイズも承っております。(手作りの為、納期のご確認をお願いします)

※既製品の親柱の高さは160~170㎝位です。(手作りなので高さは一定ではありません)

◎竹枝玉袖垣

◎国産 竹枝玉袖垣

孟宗竹の枝を編んだ物を巻いた袖垣です。

ゴツゴツした無骨な感じでボリュームのある袖垣です。

幅の寸法は2.0尺(約60㎝)、2.3尺(約70㎝)、2.5尺(約75㎝)、3.0尺(約90㎝)が一般的なサイズです。

また、別注サイズも承っております。(手作りの為、納期のご確認をお願いします)

※既製品の親柱の高さは160~170㎝位です。(手作りなので高さは一定ではありません)

 

◎竹枝両角垣(中窓仕様)

◎国産 竹枝両角垣(中窓仕様)

孟宗竹の枝を編んだ物を巻いた袖垣です。

ゴツゴツした無骨な感じでボリュームのある袖垣です。

幅の寸法は1.5尺(約45㎝)、1.8尺(約54㎝)、2.0尺(約60㎝)、2.3尺(約70㎝)、2.5尺(約75㎝)、3.0尺(約90㎝)が一般的なサイズです。

また、別注サイズも承っております。(手作りの為、納期のご確認をお願いします)

※既製品の親柱の高さは160~170㎝位です。(手作りなので高さは一定ではありません)幅2.0尺(約60㎝)

西山垣

◎国産 西山垣

銘竹の図面竹を親柱に使用し、上部格子窓や腰の部分を黒竹で仕上た袖垣です。

庭の立水栓や室外機の目隠しに、お庭のアクセントに用いられます。

幅の寸法は1.5尺(約45㎝)、1.8尺(約54㎝)、2.0尺(約60㎝)、2.3尺(約70㎝)、2.5尺(約75㎝)、3.0尺(約90㎝)が一般的なサイズです。

また、別注サイズも承っております。(手作りの為、納期のご確認をお願いします)

※既製品の親柱の高さは160~170㎝位です。(手作りなので高さは一定ではありません)

光悦寺垣

◎国産 白竹光悦寺垣

京都鷹峯にある光悦寺の庭園内にある竹垣の一種。

目隠しとしての用途より、庭園の仕切やアクセントとして用いられる袖垣です。

幅の寸法は3尺(幅90㎝×高90㎝)、4尺(幅120㎝×高100㎝)、5尺(幅150㎝×高110㎝)が一般的なサイズです。

また、別注サイズも承っております。(手作りの為、納期のご確認をお願いします)

※手作りなので高さは一定ではありません。

※写真は幅4尺です。

KIMG4525.JPG

◎プラ竹 白竹玉袖垣(ヒシギ仕様)

細かく割ったプラ竹を巻いて作った袖垣です。

上部の窓の部分が曲がっている物を玉袖垣といいます。

窓より下の部分がプラ竹を細かく割いたもののデザインがひしぎ仕様となります。

上品なデザインで天然竹製でもプラ竹製でも人気のある袖垣です。

※この袖垣は受注生産となりますので、お問い合わせください。

1
2025.04.26 Saturday